あおきDIARY

きもの青木からお伝えしたいこと、新しく届いた着物や帯のお知らせ、ときどき急ぎのご連絡

「あおきDIARY」引っ越しのお知らせ

Apr 21, 2020, 1:02:02 PM

Blogmove

いつも「あおきDIARY」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、「あおきDIARY」が移転することになりましたので、お知らせとご案内をさせていただきます。

これまでの記事はこちらのブログで閲覧が可能ですが、今後の更新は下記の新ブログからご覧くださいませ。

 

ブックマーク等をご利用の方は、お手数ですがご変更をお願いいたします。

これからもお得な情報やお知らせをご案内してまいりますので、引き続きご愛読のほどよろしくお願いいたします。

道明さんの帯締め、明日更新いたします

Apr 20, 2020, 2:20:27 PM

東京では月曜日から寒が戻ったような冷たい雨。またまた厚手の上着を引っ張り出してきたりして、この時期特有の気まぐれな天候に振り回されてしまいますね。

さて、明日のオンラインショップの出品準備が整いましたので、少しお知らせいたします。
明日(4/21)15時に、道明さんの帯締めが20本出品されます。

Doumyo_a

今回は冠組や暈しを中心とした比較的ベーシックなラインナップでご紹介させていただきます。道明さんの冠組は特に伸縮性に富んだきゅっとした締め心地で定評がありますね。帯締めは道明でなくては、という方も多く、オンラインショップでご紹介するとすぐに販売済みになってしまう事の多い人気のお品、ぜひ明日の更新まで楽しみにしてくださいね。

1_20200420135901※写真はイメージです

 

HPあおきセレクション更新のお知らせ (4/17)

Apr 17, 2020, 9:58:45 AM

Top_20200413143801

四月も半ばを過ぎたというのにお天気も気温もなかなか落ち着きませんね。紫外線が強くなってきたら少しはウィルスの活動が弱まってくれないかしら、などとつい根拠も無く期待してしまいますが…まだ十日ほどのことながら、緊張の続く日々は随分長く感じられます。

20200313_0386

【着物2782】単衣 本場久米島紬 無地 (証紙付) 

20200305_0687

【着物2780】千總 単衣 訪問着 波文

20200313_1239
【帯3366】波文 夏袋帯

次回は来週更新予定です。

木々の瑞々しい緑が美しい季節となりました。人の多い場所や時間は避けつつ軽い運動がてら近所をお散歩をしていると、景色はこんなにも平和なのに…と混乱を深める今の世情にため息をつきたくなります。高齢者や病気などのリスクのある方がいらっしゃるご家庭は神経をすり減らしてしまいますし、元気な子供たちを家の中に閉じ込めておかなくてはならないことも親子共々大変なストレスです。罹患して病気に直面していなくてもこのような状態ですから、最前線で医療に携わる方々は心身ともにどれほど過酷なことか…個人でできることは多くはありませんが、先ずは小さな家族の単位でそれぞれが自身をきちんと護るよう心がけることが大切ですね。

先回もお知らせしました通り、ただいま銀座の店舗は休業させて頂いております。世田谷事務所では自転車等による通勤が可能なスタッフ数名にて営業を続けておりますので、オンラインショップからのご注文は通常通りお受けできますし、営業時間内でしたらお電話のお問い合わせにもお答えしています。少人数での対応となりますため、商品の発送やメールのお返事に少々お時間を頂くこともございますが、こんな時だからこそ、美しいものを眺め、楽しんで頂けますよう頑張りたいと思います。お時間がありますときには、ぜひオンラインショップに遊びにいらして下さいね。

不安な日々が続きます。どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。
皆さまのご無事を心からお祈りいたしております。

明日ONLINESHOPに更新いたします|あおきセレクション(4/16)

Apr 16, 2020, 10:00:00 AM

明日(4月17日)、ONLINESHOPにて更新予定のあおきセレクションを少しご紹介させていただきます。
通常ですとあおきセレクションは、ONLINESHOP更新の前日に銀座店舗にて先行して現物をご覧いただいておりましたが、あいにく銀座店は現在臨時休業しておりますので、当面は毎週金曜日のONLINESHOP更新までお待ちくださいませ。

Hp0417_20200414144601

衣桁にディスプレイされている着物は 、千總製 単衣 訪問着 白鼠色 波文 でございます。
続いて左から、
久呂田明功作 絽縮緬地 染名古屋帯 浜木綿の図
日本工芸会正会員 小倉建亮作 塩瀬地染名古屋帯
ぎをん齋藤製 竪絽地染名古屋帯 薄葡萄色 虫籠文
佐波理綴 袋帯 銘「正倉院華鳥草花図」でございます。

 

2781

浦野理一作 縮緬地訪問着

2782

単衣 本場久米島紬 柳鼠色 無地

3371

琉球花織 名古屋帯

3368

たつむら製 本袋帯 銘「東欧花卉文」

2777

人間国宝 小宮康助作 江戸小紋 単衣 付下げ

2778

繍一ッ紋 単衣 訪問着 貝散らし

3372

浦野理一作 縮緬地 染名古屋帯

 

今回は 着物6点、帯9点、計15点のご紹介です。

ぜひご覧くださいませ。

緊張の続く毎日です。日々の生活の中で小さな楽しみを探しながら、少しでも笑顔でいられますように…
どうぞみなさま、心身共にくれぐれもご自愛下さいませ。

HPあおきセレクション更新のお知らせ (4/10)

Apr 10, 2020, 9:49:22 AM

Top_20200408160601
この状況では致し方ないとは思っておりましたが、とうとう国の緊急事態宣言が出てしまいましたね。

これまで経験したことのない局面ですが、一人一人の自覚ある行動で何とか収束へと向かってくれるよう、ただただ祈るばかりです。

20191016_1140

銀座【着物2774】京都しょうざん製 生紬地訪問着 更紗花文 (証紙付)20200305_0474

銀座【着物2772】本場白大島紬 抽象文 (反端証紙付)

20191129_0187銀座【帯3361】浦野理一作 縮緬地染名古屋帯 芭蕉の図

次回は来週更新予定です。

気がつけば姫林檎の愛らしい花も散り始め、花水木が咲き始めました。騒然とした人の世とはかかわりなく、いつもと同じく歩を進める季節に、少しほっとするこの頃です。

ただいま銀座の店舗は休業させて頂いておりますが、世田谷事務所では出勤するスタッフの人数を3割まで減らし、在宅勤務のスタッフと協力しながら営業を続けています。公共の交通機関を使わず、自転車や徒歩による通勤が可能なスタッフが数名おりますことから、消毒や換気を徹底しながら、何とか現状を維持していきたいと考えています。オンラインショップからのご注文は通常通りお受けいたしておりますし、営業時間内でしたらお電話のお問い合わせにもお答えできますので、どうぞお気軽にご利用くださいませ。
しばらくは少人数での対応となりますため、商品の発送やメールのお返事に少々お時間を頂いたり、商品の更新のペースがやや遅れ気味になることもございますが、どうぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。

お家にいる時間が長くなりますと、どうしても心がすり減ってくることもあるかと思います。丁寧な仕事が施された着物や帯には、眺めたり触れたりするだけでも、そんな痛みを癒してくれるちからがあるように感じます。ちょっと遊びにいらしてくださった際に、ああ綺麗だな…と和んでいただけますように、私たちも頑張ってページをつくり続けてまいります。

緊張が続く毎日、平常心を保っていることもなかなか難しいですね。
皆さま、どうぞ心身ともにくれぐれもお大事に、ご無事でお過ごし下さいますように。

道明さんの帯締めが入荷致しました

Apr 9, 2020, 2:54:06 PM

本日15時【きもの青木ONLINE SHOP】に道明さんの帯締めが20本出品されます。

Img_5597

 

今回は、地内記組や笹浪組、奈良組や亀甲組などのご紹介です。
洗練された色が重なる気品豊かな景色が、装いを格調高く引き締めてくれそうですね。


S__32358419
S__32358417_b
着用画像はイメージです。

 

帯締めは道明でなくては、という方も多いかと存じます。きゅっと締まり緩まない、定評ある締め心地をどうぞお楽しみ下さいませ。

あおきセレクション商品は、明日ONLINESHOPにて更新いたします。

Apr 9, 2020, 10:00:00 AM

通常、セレクション商品は ONLINESHOP でのご紹介に先立ちまして銀座店舗にてご覧頂いておりますが、
この度の国の緊急事態宣言を受けまして、ただ今店舗を休業させていただいております。
インスタグラム等にて「前日より店舗にてご覧頂けます」とご案内しておりましたところ
誠に申し訳ございませんが、当面は ONLINESHOP 更新までお待ち下さいませ。

*ONLINESHOP からのご注文はこれまで通りお受けいたしております。

Img_2498-410

 

ちょっぴり画像にてご紹介させて頂きます。
衣桁にディスプレイされている着物は「四代目上野真作 訪問着 松竹梅文 」 です。
続いて左から、 「国画会 岡本紘子作 紬地 型絵染 名古屋帯」、「人間国宝 北村武資作 袋帯」
「人間国宝 喜多川俵二作 名古屋帯」、「西陣 川島織物製 本袋帯」。
今回は 着物6点、帯9点、計15点のご紹介です。

ぜひご覧くださいませ。

刻一刻と変化する厳しい時勢の中、
とにかくご自身や大切なご家族のお身体を護るために、個人でできる限りの対策を講ずるのみですね。
どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。

臨時休業のお知らせ(銀座店) 4/6

Apr 6, 2020, 6:03:19 PM

平素より きもの青木 をご利用いただきましてありがとうございます。
きもの青木銀座店では、新型コロナウイルス感染予防対応といたしまして臨時で営業時間を短縮しておりましたが、この度の国の緊急事態宣言にまつわる報道を受けまして、一時店舗を休業させていただく事にいたしました。

銀座店:4月7日(火)~ 休業といたします

※事態が落ち着き次第、店舗営業を再開いたします。

尚、世田谷事務所では最少人数での営業を続けていく所存でございます。ただ、従業員の勤務時間に大幅な制限を設けておりますので、オンラインショップにてご注文いただいた商品の発送手続きに通常よりもお時間をいただく場合や、商品に関するお問い合わせに、すぐにお応え出来ない場合がございます。
お客様には大変ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。
皆さま、どうぞ体調に気をつけてお過ごしくださいませ。

※営業時間は今後も状況にあわせて変更となる場合がございます。
※最新の情報は当ブログ及びTwitter にて随時お知らせさせていただきます。

・・・銀座きもの青木 は、休業要請協力店です。・・・

HPあおきセレクション更新のお知らせ (4/3)

Apr 3, 2020, 10:35:36 AM

Top_20200326145101

先週末は外出自粛要請が出てしまった東京ですが、そんな緊張の中、満開の桜に春の雪が降り積もるという稀少な景色に出会えました。なにかと気持ちが弱くなりがちな時であるだけに、美しくも儚い取り合わせは、どなたの心にも深く響いたことと思います。

20191129_1502

【着物2767】日本工芸会正会員 真栄城興茂作 琉球美絣 木綿着物

20191009_1800

【帯3353】銀座志ま亀製 塩瀬地染名古屋帯 鳥の子色 文箱に短冊の図

20191028_1137【帯3350】洛風林製 袋帯

次回は来週更新予定です。

まもなくツツジの季節が始まりますね。300年ほど前の元禄期、お江戸ではツツジが大流行したとのことで、東京の六義園ではその頃の古品種が今も伝えられているそうです。数年前、家人がその中から八重霧島という種類の小枝を頂き、挿し木して大切に世話をしていたようですが、ようやく今年になってたくさんの蕾をつけてくれました。濃い赤が華やかな、江戸時代から続く花…満開の姿がとても楽しみです。
外出もままならぬこの状況はやはりストレスがたまりがちですが、少し立ち止まってみることが、身の回りの小さなことに気付く良い機会になっているようにも思います。外を飛び歩いていた娘も今は仕方なく家に籠っておりますが、ゆっくりお料理を楽しむ時間が増えましたし、手持ちの靴を全部ピカピカに磨いてみたりしています。書籍の販売は好調との報もあるようですし、多くの方が「時間」を手にしているときでもあるような…先行きの不安はどうしても心を重くしてしまいますが、元気な身体のためには気の持ちようも大切ですね。個人でできる対処はしっかりとした上で、貴重な時間を上手に使って朗らかに毎日を過ごしたいものです。
予断の難しい日々が続きます。
皆さま、どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。

文様に込められた想い

Apr 2, 2020, 6:12:19 PM

ついに東京の桜は満開を迎えましたが、ウイルス騒動で落ち着かない日々が続いておりますね。
今年は盛大なお花見はできそうにありませんが、それでも健気に咲く花の姿には心を強く持ち困難を乗り切ろうと励まされる気持ちになります。

Img_2039

(近所の桜並木も満開でした!)

お出かけを心から楽しめないこんな時は、お家で普段できないお手入れをしてみたり、着物の文様について調べてみるのはいかがでしょうか。

普段なにげなく身にまとっている着物や帯ですが、そこに描かれている文様には実に様々な意味が込められています。
なかでも多いのは厄除けや吉祥の文様です。
吉祥とは【よい前兆・めでたい兆し】を意味する言葉。
昔から人々は縁起ものを身につけることで平和や健康を願っていたのでしょう。

青木でもでも数多くご用意している吉祥文様のお品のなかから一部をご紹介します。

・雪輪文様
Img_2053
銀座【A-3100】(広め)単衣 本塩沢 亜麻色 雪輪に花文

古来、大雪の翌春は雪解け水が豊富で、豊作になると信じられていました。
そうしたことから吉兆の意味をもつ吉祥文として季節問わず用いられています。

・青海波文様
Img_2057
銀座【L-5035】袋帯 白鼠色 市松に桜や宝尽くし

青海波は、無限に穏やかに広がる波の文様から、末永く続く平安への願いが込められた吉祥文様です。

・麻の葉文様
Img_2043
銀座【K-6102】絽塩瀬 染名古屋帯 御召御納戸色×牡丹鼠色 麻の葉文

麻は成長がとても早く、虫も付きにくくまっすぐに育つことから、麻の葉文様は子どもの健やかな成長を願い産着などにも用いられてきました。
また、神事などにも用いられることから魔除けの意味も込められています。

和装品に用いられる伝統的な文様には、いずれも何らかの吉祥の意味が込められているとも言われます。
一日も早くこの事態が収束し、平和な日々の兆しが見えるよう祈るばかりです。
皆さまも、どうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。

*参考文献「帯の基礎知識」・世界文化社

なお、新型コロナウイルス感染予防対応といたしまして、銀座店の営業時間を変更させていただきます。

営業時間:12時〜18時
※4/4(土)、5(日)は休業いたします

商品などに関するお問い合わせは 03-3564-7171 まで。
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、混雑時、お電話が大変つながりにくい場合がございます。
メールでもお問い合わせを受け付けております。こちらもご利用くださいませ。

 

 

銀座店 かつた

«本日よりあおきセレクション店頭にてご覧いただけます 4/2