半幅帯無料ワンデーレッスンお疲れ様でした。♪
お着物好きが集まりますと、お話が盛り上がってしまいますね。
講師のあき先生とお集まり頂いた生徒の方々とのお着物情報交換でついついヒートアップしてしまいました。♪
すっきりとした見た目でキリっと締められる貝の口も素敵ですね。
夏にも特別ワンデーレッスンを予定しております。
★6月生募集中でございます。★
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お着物好きが集まりますと、お話が盛り上がってしまいますね。
講師のあき先生とお集まり頂いた生徒の方々とのお着物情報交換でついついヒートアップしてしまいました。♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは。雪の予報で少し朝を心配していましたが、
雪も積もらず、いいお天気で良かったですね。
昨日の夜の銀座は、傘もいらない程度の雨が降りだしたころ、
着付け教室がスタートしました。
長襦袢の着方を復讐しながら、着物の各名称の話になり、
いよいよ着物を着ていきます。
先生からのポイントは、
「上半身をまっすぐにして着るのがコツ」だそうです。
確かに衿元をばかり気にしていてついつい猫背のような姿勢で着てしまいがち・・・。
せっかく綺麗に抜けた衣紋も詰まってしまいます。
「シワ取りは、左右同時に取る」
これで背中心が曲がることはありません。
裾つぼまりに着ることやおはしょりをまっすぐに着ることなど
先生は色んなことをお話ししてくれます。
今回も2人だったので途中小休憩をとって3回も練習が出来ました。
回を重ねると先生に見てもらう時に自分のクセもわかってきす。
先週の最後は長襦袢のたたみ方を練習して終わりました。
今週は着物のたたみ方を練習して終わりです。
来週は名古屋帯をクリップ使いで練習します。
帯枕を綺麗に上げれるか今から少し緊張です。
ミキ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは、世田谷のあおき事務所のスタッフミキです。
昨日からスタートしている2月のきもの青木の着付け教室へ
行ってきました。
第1回目は肌襦袢から長襦袢までの着かたです。
小物の説明から入り、ゆっくり和やかにスタートしました。
数年前に着付け教室を卒業しているのですが、
今回は初心に戻り練習です。
着付け教室では、上のクラスに上がることや試験などもあり
先生に怒られながら必死に通ったものです。
少人数の青木の着付け教室では、短時間でスッキリ教えていただけるし
お稽古中の疑問もその場で質問もできますので、疑問を持ったまま先に進むことが無いのでありがたく思いました。
終わってから聞こうと思っていても、疲れていたり、
他の生徒さんの質問を待って帰る時間を心配したり、
うまく説明が出来ず先生に伝わらなかったり…そんな心配もいりません。
お稽古中の先生のお話も、
豆知識になるものやおさらいになるものなど
いつの間にか自己流になっていた着付け、どこがいけなかったのか
再発見できました!!
最後は長襦袢のたたみ方を練習、おさらいをして終了です。
来週は着物までを着るお稽古です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は男子部のお出かけ会で向島水の登。 へ。
こちらのお二人は大学の先輩後輩とのこと。まず後輩様は藍大島のお対(アンサンブル)に紋博多の角帯です。先輩様は渋めの無地紬に大島の羽織。羽織紐は房無しのお洒落着用を。
ぢゅかの男性ものの着付けは帯位置をかなり下にします。背中側は高く、前は下っ腹にどてっと乗っかるくらいを良しとしています。男性の場合、おきものは対丈ですので帯の角度によって身丈もかわってしまいます。まずは何度も着てみて自分好みの着方などを探してみるとよいですね。
通常は青木の着付けはあき先生にお願いしております。ぢゅかは御請しておりませんのでご了承ください。
さ。二月コースの日程も近々決定いたします。来年はきものでも着てみようかしら?などお考えの皆様、どうぞ青木ののんびりレッスンで楽しくお稽古してくださいね。お出かけ会も好評です♪
ぢゅか著。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パーティーに主賓としてお出かけなさるとの事です。以前にもご結婚式に参列される際に青木の着付けをご利用頂いているお客様です。フォーマルという事ですので紋付黒羽織です。長着は薄いグレーの紋付にさせていただきました。本席あとの二次会など、気軽なお席には羽織をとって少しラフなスタイルにもお召し頂けますね。
袴は仙台平の縞です。白扇と羽織紐の房の雰囲気が礼装らしいですね。お着物は袴の縞からグレーに合う様に京都の染め屋さんに発注しました。仕立ての違いなどもありますので男性もののお見立てもとても勉強になりますね。撮影にご協力ありがとうございました。また素敵なお着物姿を楽しみにしております。
着付け教室のお申し込みはこちらからお願い致します。または、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
:あとがき。:
今日の着付けは所要時間40分くらい?だったかな。紋付袴は以前にもお召し頂けているお客様なので前回の着心地なども伺いつつ、今日はお車の運転をされるとの事でしたので座る際の袴の持ち上げ方等も少し先生にレクチャーしていただきました。海外でもお召しになられる機会が多いとの事ですので今後もどんどんお着物でのお出かけをお楽しみ頂きたいですね。素敵な一日をお過ごし下さいませ。
ぢゅか著。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)